ホーム » スタッフブログ
2020/12/31:この時期に植えたい植物 お正月
こんにちは、ブログ担当の玉利です。
もうすぐ今年も終わりますね。
皆様は新年の目標はありますでしょうか?
ある方もない方も気持ちよく新年を迎えたいですよね。
本日はお正月に飾りたい花や樹木などを2種類ご紹介していきたいと思います。
庭植えであれば、基本的に水やりは不要ですし鉢植えでは、夏期に水切れを起こさないように注意しながら水やりをしていれば良いので、比較的簡単に育てられるとされています。
直接日光が当たらない半日陰で育てるのが最も良いと言われています。
ヨーロッパでは野菜として食べられていた歴史があり、「ハナキャベツ」とも言われています。寒さに反応して葉の色を鮮やかにしていくので、この時期のに相性がいいです。
日当たりと風通しのよい場所が適しています。鉢植えの場合は、生育期間を通して風通しのよい日なたに置くと良いでしょう。
園芸店やホームセンターなどで簡単に手に入り、種類も豊富なのでとてもお勧めです!
お庭をきれいにして気持ちの良い年になることを願っています。
この情報が少しでも皆様の役に立てれば幸いです。
もうすぐ今年も終わりますね。
皆様は新年の目標はありますでしょうか?
ある方もない方も気持ちよく新年を迎えたいですよね。
本日はお正月に飾りたい花や樹木などを2種類ご紹介していきたいと思います。
難を転じるナンテンナンテンは古くから「難を転じる魔除け」としてもちいられてきました。11月から2月にかけて赤くて美しい実をつけるので、お正月の鑑賞にはもってこいです。
庭植えであれば、基本的に水やりは不要ですし鉢植えでは、夏期に水切れを起こさないように注意しながら水やりをしていれば良いので、比較的簡単に育てられるとされています。
直接日光が当たらない半日陰で育てるのが最も良いと言われています。
縁起のいい花言葉 ハボタンハボタンの花言葉は「祝福」「利益」「慈愛」等で、お祝いにぴったりとされています。昔から縁起のよい植物として、お正月に飾られていました。
ヨーロッパでは野菜として食べられていた歴史があり、「ハナキャベツ」とも言われています。寒さに反応して葉の色を鮮やかにしていくので、この時期のに相性がいいです。
日当たりと風通しのよい場所が適しています。鉢植えの場合は、生育期間を通して風通しのよい日なたに置くと良いでしょう。
園芸店やホームセンターなどで簡単に手に入り、種類も豊富なのでとてもお勧めです!
お庭をきれいにして気持ちの良い年になることを願っています。
この情報が少しでも皆様の役に立てれば幸いです。
投稿者:nakamura
2020/12/01:鉢植えの越冬
こんにちは、ブログ担当の玉利です。
近頃はどんどんと寒くなってきましたね。冬を感じるようになってきました。
手がかじかんで困ってしまいますね。
寒さが苦手なのは人間だけにおいた話ではなく、植物も同様に寒さが苦手な場合が多いです。
本日はご自宅で簡単にできる鉢植えの寒さ対策について解説していきます。
先ずは直接葉や枝に当たる風です。鉢植えを屋外やベランダなどで育てている場合、冬の強い風にさらされることになります。
冬の間は風の当たらない屋内に移動させましょう。
2つ目と3つ目の注意点ですが、一口に寒さから守るといっても、どこを守ればよいのでしょうか?
一つは枝や葉など、土の上から出ている部分です。
枝葉は、ビニール袋をかぶせることで、保温機能が格段に上がります。熱が外に出にくくなり、穴をあければ植物の呼吸にもほとんど影響がありません。
枝葉を保温したときに忘れがちなのが、土の中にある根っこの保温です。
根っこも枝葉同様、植物にとって重要な役割を持っています。土の中にあるので気が付きにくいかもしれませんが、対策をしないと土とともに冷えてしまします。
麻布を何重にもして鉢に巻き付けることで保温性が上がります。
保温性のあるものであれば、何でもいいので発泡スチロールやアルミホイルでも代用できます。
また、少し手間がかかるのですが、夜間の間だけ段ボールをかぶせることで枝葉、根っこのすべてを保温することができます。
これらの方法は汎用性が高いですが、もちろん皆様の植物に適した温度があるので、一度調べてみることをお勧めします。
近頃はどんどんと寒くなってきましたね。冬を感じるようになってきました。
手がかじかんで困ってしまいますね。
寒さが苦手なのは人間だけにおいた話ではなく、植物も同様に寒さが苦手な場合が多いです。
本日はご自宅で簡単にできる鉢植えの寒さ対策について解説していきます。
注意するべき3つの点寒さ対策で重要な点が3つあります。
先ずは直接葉や枝に当たる風です。鉢植えを屋外やベランダなどで育てている場合、冬の強い風にさらされることになります。
冬の間は風の当たらない屋内に移動させましょう。
2つ目と3つ目の注意点ですが、一口に寒さから守るといっても、どこを守ればよいのでしょうか?
一つは枝や葉など、土の上から出ている部分です。
枝葉は、ビニール袋をかぶせることで、保温機能が格段に上がります。熱が外に出にくくなり、穴をあければ植物の呼吸にもほとんど影響がありません。
枝葉を保温したときに忘れがちなのが、土の中にある根っこの保温です。
根っこも枝葉同様、植物にとって重要な役割を持っています。土の中にあるので気が付きにくいかもしれませんが、対策をしないと土とともに冷えてしまします。
麻布を何重にもして鉢に巻き付けることで保温性が上がります。
保温性のあるものであれば、何でもいいので発泡スチロールやアルミホイルでも代用できます。
また、少し手間がかかるのですが、夜間の間だけ段ボールをかぶせることで枝葉、根っこのすべてを保温することができます。
これらの方法は汎用性が高いですが、もちろん皆様の植物に適した温度があるので、一度調べてみることをお勧めします。
![]() | 私自身も個人で育てている鉢で実践しております! この情報が少しでも皆様の役に立てれば幸いです。 |
投稿者:nakamura
2020/10/31:寒い時期の植栽 カンツバキ
こんにちは、ブログ担当の玉利です。
すっかり暑い時期も過ぎ去り、上着1枚ないと辛い季節になってきましたね。
公園などでも緑が少なくなってきて寂しいです。
花や緑が欲しいこの時期にぴったりの植物があります。カンツバキです。
本日はカンツバキについて解説していきたいと思います。
チャドクガの周りにいるだけで毛が付着しかゆみを伴います。死骸の毛も有害なのでかなり厄介です。
事前に農薬で予防をするべきですが、肌が弱い方、予防が面倒な方にはおすすめできません。
しかし、しっかりと対策をしていれば、寒い時期に緑も花も十分に楽しめる樹木なので、お庭への植栽に悩んでいる方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
この情報が少しでも皆様の役に立てれば幸いです。
すっかり暑い時期も過ぎ去り、上着1枚ないと辛い季節になってきましたね。
公園などでも緑が少なくなってきて寂しいです。
花や緑が欲しいこの時期にぴったりの植物があります。カンツバキです。
本日はカンツバキについて解説していきたいと思います。
カンツバキ欠点としてはチャドクガが発生することです。
チャドクガの周りにいるだけで毛が付着しかゆみを伴います。死骸の毛も有害なのでかなり厄介です。
事前に農薬で予防をするべきですが、肌が弱い方、予防が面倒な方にはおすすめできません。
しかし、しっかりと対策をしていれば、寒い時期に緑も花も十分に楽しめる樹木なので、お庭への植栽に悩んでいる方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
この情報が少しでも皆様の役に立てれば幸いです。
投稿者:nakamura
2020/09/29:季節の変わり目 体調管理について
こんにちは、ブログ担当の玉利です。
本格的な暑さも過ぎてだんだんと涼しくなってきましたね。
時には肌寒いと感じることも多々あります。
この季節の変わり目には体調を崩しやすくなってしまいます。
今年は新型コロナウイルスの関係もあり、特に注意が必要です。
本日は風邪予防と対策について説明していきたいと思います。
毎日マスクを着け、手洗いうがい、アルコール消毒を行い、人との間隔をとる日々が当たり前のようになってきていますね。
そのこともあってか今年はインフルエンザの発生も著しく低くなっています。
これだけ予防をしているから風邪をひくことは先ずないと考えてしまいますが、この時期は要注意です。
菌などの外的要因からの感染リスクは激減していますが、寒暖差による身体の内部からの体調不良に油断していませんか?
どういうことかと言いますと、1日の気温差が約7度以上あるとき、「寒暖差疲労」を起こしてしまうと言われています。
それによって自律神経が乱れることによって心身共にストレスを感じ、風邪などにかかりやすくなってしまいます。だるさ、頭痛、寒気、睡眠不足、吐き気などの症状が出ている場合、寒暖差疲労にさらされている可能性があります。
この対策として、睡眠を多くとること、体を温めることが大切とされています。
体調不良を感じた際、睡眠時間は最低でも8時間は必要とされています。8時間睡眠をとった人と6時間しか睡眠をとらなかった人との回復の差はおよそ4.65倍とまで言われています。
そして服装は長そでを着たり、寒暖差に対応できるようにはおり物の服などを着用するように心がけましょう。体を温めることで免疫力が倍以上になると言われています。
引き続き新型コロナウイルス感染予防対策を行い、皆様が健康でいられるように日々祈っております。この情報が少しでも役に立てば幸いです。
本格的な暑さも過ぎてだんだんと涼しくなってきましたね。
時には肌寒いと感じることも多々あります。
この季節の変わり目には体調を崩しやすくなってしまいます。
今年は新型コロナウイルスの関係もあり、特に注意が必要です。
本日は風邪予防と対策について説明していきたいと思います。
寒暖差疲労と対策新型コロナウイルス感染対策で日々様々な対策が行われています。
毎日マスクを着け、手洗いうがい、アルコール消毒を行い、人との間隔をとる日々が当たり前のようになってきていますね。
そのこともあってか今年はインフルエンザの発生も著しく低くなっています。
これだけ予防をしているから風邪をひくことは先ずないと考えてしまいますが、この時期は要注意です。
菌などの外的要因からの感染リスクは激減していますが、寒暖差による身体の内部からの体調不良に油断していませんか?
どういうことかと言いますと、1日の気温差が約7度以上あるとき、「寒暖差疲労」を起こしてしまうと言われています。
それによって自律神経が乱れることによって心身共にストレスを感じ、風邪などにかかりやすくなってしまいます。だるさ、頭痛、寒気、睡眠不足、吐き気などの症状が出ている場合、寒暖差疲労にさらされている可能性があります。
この対策として、睡眠を多くとること、体を温めることが大切とされています。
体調不良を感じた際、睡眠時間は最低でも8時間は必要とされています。8時間睡眠をとった人と6時間しか睡眠をとらなかった人との回復の差はおよそ4.65倍とまで言われています。
そして服装は長そでを着たり、寒暖差に対応できるようにはおり物の服などを着用するように心がけましょう。体を温めることで免疫力が倍以上になると言われています。
引き続き新型コロナウイルス感染予防対策を行い、皆様が健康でいられるように日々祈っております。この情報が少しでも役に立てば幸いです。
投稿者:nakamura
2020/08/28:熱中症を乗り越えるために
こんにちは、管理部の玉利です。
近頃九州は異常な暑さになっています。
クーラーのきいた部屋などにいれば大したこともないですが、お庭の掃除や花壇管理、植栽管理、外で働くお仕事をされている方は熱中症になるリスクも高くなってきますね。
私も先日外で汗だくになりながら作業をしているときに具合が悪くなりそうでした。
本日は熱中症にならないための対策となってしまった時の対処法について解説していきたいと思います。
そんな熱中症にならない為には先ず水分補給を行いましょう。
しかし、ただ水分を取ればいいというものではありません。塩分を同時に取るべきだとはよく耳にしますが、水分補給に適さない飲み物もあります。
・アルコール
・カフェインを含むもの
・糖質の多い飲み物
アルコールは利尿作用があり、例としてビール10本を飲むと11本分が尿として排出されると言われています。
カフェインも同様に利尿作用があり、コーヒーやコーラ、緑茶、紅茶、栄養ドリンクなどに該当します。
ジュースなどの糖質が多い飲み物は体内の血糖値が急激に変化し、体に負荷をかけてしまうため不向きです。
水分補給に適していると言われている飲み物は麦茶、スポーツドリンクなどのミネラル分が含まれるものです。
塩分は多少多く摂取しても体内で自動調節して汗や尿として排出されるので、塩分過多にはなりにくいと言われています。
塩分はスポーツドリンクだけでなく、麦茶に塩を入れて飲んでも、塩飴や塩分タブレットなどでとってもいいです。
また、食欲が減退するこの時期だからこそ料理などにも塩分を少し多く入れるだけでおいしく食べることができます。
初めに考えられるのが体を冷やすことです。
鼠径部や脇などの血管が収集する場所を冷やすと効果的です。
また、暑いときにおでこや首など冷やしてしまいがちですが、これは逆効果のようです。
頭近い場所を冷やすと脳が十分に体が冷えていると判断してしまい、汗をかく信号を出さなくなってしまうそうです。むしろ冷やしすぎると体温を上げようとする働きが起きてしまい、熱中症を悪化させてしまいます。
それでも痙攣やだるさが収まらない場合、意識がもうろうとしている場合はすぐに救急車を呼びましょう。
すぐよくなると思って放置する時間が長ければ長いほど、完治後にも息切れやしびれ、痙攣などの後遺症が残ってしまいます。
体を冷やすことを意識し、具合が悪いと思った時はすぐに周りの人や救急車に助けてもらいましょう。
皆様も熱中症には十分注意をお願いします。
この情報が少しでも役に立てば幸いです!
近頃九州は異常な暑さになっています。
クーラーのきいた部屋などにいれば大したこともないですが、お庭の掃除や花壇管理、植栽管理、外で働くお仕事をされている方は熱中症になるリスクも高くなってきますね。
私も先日外で汗だくになりながら作業をしているときに具合が悪くなりそうでした。
本日は熱中症にならないための対策となってしまった時の対処法について解説していきたいと思います。
熱中症の主な症状熱中症の初期症状は軽いだるさを感じ、水分不足により汗が出なくなります。次に吐き気、手足のしびれやつり、痙攣などが起こります。重度になると失神、死に至るケースもあります。また、完治したとしても後遺症が残る場合も少なくありません。
そんな熱中症にならない為には先ず水分補給を行いましょう。
しかし、ただ水分を取ればいいというものではありません。塩分を同時に取るべきだとはよく耳にしますが、水分補給に適さない飲み物もあります。
・アルコール
・カフェインを含むもの
・糖質の多い飲み物
アルコールは利尿作用があり、例としてビール10本を飲むと11本分が尿として排出されると言われています。
カフェインも同様に利尿作用があり、コーヒーやコーラ、緑茶、紅茶、栄養ドリンクなどに該当します。
ジュースなどの糖質が多い飲み物は体内の血糖値が急激に変化し、体に負荷をかけてしまうため不向きです。
水分補給に適していると言われている飲み物は麦茶、スポーツドリンクなどのミネラル分が含まれるものです。
塩分は多少多く摂取しても体内で自動調節して汗や尿として排出されるので、塩分過多にはなりにくいと言われています。
塩分はスポーツドリンクだけでなく、麦茶に塩を入れて飲んでも、塩飴や塩分タブレットなどでとってもいいです。
また、食欲が減退するこの時期だからこそ料理などにも塩分を少し多く入れるだけでおいしく食べることができます。
熱中症になった時の対処法熱中症予防を解説してきましたが、もし熱中症になってしまった時にどうすればよいのでしょうか。
初めに考えられるのが体を冷やすことです。
鼠径部や脇などの血管が収集する場所を冷やすと効果的です。
また、暑いときにおでこや首など冷やしてしまいがちですが、これは逆効果のようです。
頭近い場所を冷やすと脳が十分に体が冷えていると判断してしまい、汗をかく信号を出さなくなってしまうそうです。むしろ冷やしすぎると体温を上げようとする働きが起きてしまい、熱中症を悪化させてしまいます。
それでも痙攣やだるさが収まらない場合、意識がもうろうとしている場合はすぐに救急車を呼びましょう。
すぐよくなると思って放置する時間が長ければ長いほど、完治後にも息切れやしびれ、痙攣などの後遺症が残ってしまいます。
まとめ熱中症にならないために、先ずは麦茶やスポーツドリンクなどで水分補給を行い、同時に塩分も取りましょう。
体を冷やすことを意識し、具合が悪いと思った時はすぐに周りの人や救急車に助けてもらいましょう。
皆様も熱中症には十分注意をお願いします。
この情報が少しでも役に立てば幸いです!
投稿者:nakamura
2020/08/11:夏季休業(お盆休み)のお知らせ
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。
当社では以下の期間を夏季休業(お盆休み)とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願い致します。
2020年8月13日(木)〜2020年8月16日(日)
(株)中村緑地建設
当社では以下の期間を夏季休業(お盆休み)とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願い致します。
2020年8月13日(木)〜2020年8月16日(日)
(株)中村緑地建設
投稿者:nakamura
2020/07/30:「軟腐病」の症状と対策
「軟腐病」とはこんにちは、管理部の玉利です。
九州では連日大雨となり非常に蒸し暑いです。
植物の様子を観察している下のようになっていました。
![]() |
本日はこの軟腐病の発生原因と対処法について解説していきたいと思います。
症状と発生原因植物の病気の多くはカビからくるものがほとんどですが、この軟腐病は細菌が発生原因となります。
細菌が大量に発生し植物が栄養を通す管などを塞ぐことによって葉や花弁などに異常をきたして腐ったような見た目になります。また、その箇所は異臭を放ちます。主に野菜や草花に発生しやすいと言われています。
土壌中にある水分に交ざった細菌が雨や蒸れによって葉裏や傷口から侵入することで感染していきます。また、この軟腐病が発生した植物の近くに植物があると、どんどん細菌が他の植物に感染していく場合があります。
対処法先ほども申し上げましたが、近くの植物にもどんどん感染していくため、発見した場合はすぐに他の植物と離してください。また、一度症状がみられた場合、症状を治すことはできません。
対策として風通しが良い場所に移すか、下葉の込み合った部分を外すことで風通しを良くし、蒸れにくくすることで病気の発生を抑えることができます。
この情報が少しでも皆様の役に立てれば幸いです。
投稿者:nakamura
2020/05/28:「灰色カビ病」の症状と対策
「灰色カビ病」の症状と対策
こんにちは、管理部の玉利です。 気温も徐々に高くなり、だんだんと夏に向かっていっていますね。 熱中症にも気を付けなければならなくなってきました。バラの花は普段よりも早く開花して、満開を迎えております。 観察してると中には様子がおかしい花があります。 |
![]() |
変色して蕾の形のままになっていますね。 これは「灰色カビ病」と言います。 本日はこの「灰色カビ病」の症状と対策について説明していきたいと思います。 |
「灰色カビ病」とは?
![]() | 「灰色カビ病」とは、多湿の時に発生しやすいカビの一種です。雨の後など、湿度の高いときに良く発生します。 バラの場合は花弁によく発生します。発生した場合、写真のように見た目が非常に悪くなり、鑑賞に不向きになります。 |
また、蕾に発生した場合は開花しないまま大きくなり、写真のようになります。 | ![]() |
発生の原因
![]() | 先程書いた通り、「灰色カビ病」は湿度が高かくなると菌が胞子を飛ばし、バラの花などに着生することによって発生します。 花びらの数が多いほど湿気がこもり、感染しやすくなります。 また、品種にもよりますが感染初期は写真のように斑点が発生する場合があります。 徐々に変色していき、カビが発生していきます。 |
対策
この灰色かび病は一度症状が出てしまうと薬剤などでは花そのものを治すことができません。発生してしまった花はすぐに切り取る必要があります。そのまま放置してると付近の花にカビの胞子が付着し、さらに被害が広まってしまいます。 斑点を発見した場合、すぐに切り取りましょう。 この灰色カビ病は事前に対策を行うことができます。 ホームセンターなどで購入できる植物用の殺菌剤など事前に散布することで対策できます。 雨が降った後や湿気が多いときに散布するのが最も効果的です。 また、食用のお酢などを25〜50倍に薄めたものも効果的で、やりすぎても比較的無害なので扱いやすいそうです。 |
この情報が少しでも役に立てたらうれしいです。 |
投稿者:nakamura
2020/04/27:アブラムシとそれが及ぼす被害について
アブラムシとそれが及ぼす被害についてこんにちは、管理部の玉利です。
暖かくなり、バラも少しづつ蕾が見えるようになってきました。蕾を観察していると緑色の小さな粒がびっしりとついています。その正体はアブラムシです。
本日はこのアブラムシとそれが及ぼす被害について紹介していきたいと思います。
※注 この先虫の写真が出てきます。苦手な方はご注意ください。
![]() |
アブラムシとはアブラムシはこの時期に多く発生する害虫で、バラだと新芽の先につきます。アブラムシの特徴は増殖力が非常に高いことです。増殖した大群が芽から樹液を吸うことで上の写真のような状況になります。
新芽は徐々に弱っていき、時期に萎れてしまします。
そのため、アブラムシが発生すると花がつかなかったり、株全体が弱ったりしてしまいます。
対処方法対処法として薬剤を撒く方法があります。薬剤は手に入りやすいスプレー式のもので十分に効果が見受けられます。
別の防除方法として水を撒くという方法があります。アブラムシが呼吸する器官を水分がふさぎ、死滅させることができます。
また、牛乳を散布すると膜を張り同じような効果が見られます。ベランダなどで使用すると臭いが気になる方は水でも十分に効果が期待できますので試してみることをお勧めします。
ちなみに私の周りでは見受けられていませんが、アブラムシの排泄物である「甘露」が病気の原因になることがあります。
甘露は糖分を含んだ粘り気のある液体です。これが原因でカビが発生し、すす病に感染することもあります。
この情報が少しでも皆様の役に立てばうれしいです!
投稿者:nakamura
2020/04/20:在宅勤務実施のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
弊社は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染防止対策の一環として
2020年4月20日(月) 〜 2020年5月6日(水)の期間、原則 在宅勤務を実施致します。
※状況に応じて期間延長する場合がございます。
平常通り稼働しておりますが、一部従業員は交替出勤及び業務時間の短縮、
在宅勤務を行っておりますので各担当社員宛にメールにて御連絡をお願い致します。
今後も社内外への感染被害抑止と、従業員の安全確保を最優先に必要な対応をいたしますので、皆様のご理解やご協力のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
弊社は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染防止対策の一環として
2020年4月20日(月) 〜 2020年5月6日(水)の期間、原則 在宅勤務を実施致します。
※状況に応じて期間延長する場合がございます。
平常通り稼働しておりますが、一部従業員は交替出勤及び業務時間の短縮、
在宅勤務を行っておりますので各担当社員宛にメールにて御連絡をお願い致します。
今後も社内外への感染被害抑止と、従業員の安全確保を最優先に必要な対応をいたしますので、皆様のご理解やご協力のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
以 上
投稿者:nakamura
2020/03/31:サクラの種類について
サクラの種類についてこんにちは、管理部の玉利です。
だんだんと暖かくなり、春を感じることができるようになってきました。
九州ではサクラの花がもうすぐ満開のところも増えてきたのではないでしょうか?
本日はサクラの種類についてご紹介していきたいと思います。
ソメイヨシノ
![]() | まずは、日本を代表とするサクラの木、「ソメイヨシノ」です。 鮮やかなピンク色を特徴としています。そして、葉よりも先に花が出るので、一面のピンク色が楽しめるようになっています。 |
![]() |
オオシマザクラ
オオシマザクラは咲き始めが白く、終わりにかけてほんのりとしたピンク色に染まります。花数が多く、豪華に咲き誇る印象があります。また、このオオシマザクラは先程のソメイヨシノとは異なり、葉と花が同時期に出ます。白の中に鮮やかな葉の緑がみずみずしい印象を持ちます。 | ![]() |
![]() ↑花と同時に出ている葉 | ![]() ↑時期の経過で変色してきた花弁 |
ヤマザクラ
![]() | ヤマザクラの花はソメイヨシノよりもほんのり薄い上品なピンク色が特徴的です。また、花よりも先に葉が出ます。新しく出た葉はオレンジ色であり、全体として暖かい印象を持ちます。 |
![]() |
皆さんはどの桜が好きですか?この情報が少しでも役に立ったら幸いです!
投稿者:nakamura
2020/01/06:新年のご挨拶
謹んで新年のお喜びを申し上げます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
旧年中は格別なご高配を賜り、誠に有難うございました。
本年はより一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
旧年中は格別なご高配を賜り、誠に有難うございました。
本年はより一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
投稿者:nakamura
ホーム » スタッフブログ