バラの弱剪定(夏剪定)【2/3】
こんにちは。管理部の元田です。
前回のハイブリット・ティーに続いて、フロリバンダの弱剪定についてです!
前回の記事→バラの弱剪定(夏剪定)【1/3】
【フロリバンダ(FL)】
以上がフロリバンダの剪定でした。
HTよりも切るところが少ないので、これでいいのかな・・・と思うこともあると思います。
切りすぎると冬の強剪定で切るところがなくなってしまうこともあるので、1/3カットするイメージで剪定するといいですね。
次回はシュラブの弱剪定の紹介です!お楽しみに!
前回のハイブリット・ティーに続いて、フロリバンダの弱剪定についてです!
前回の記事→バラの弱剪定(夏剪定)【1/3】
【フロリバンダ(FL)】
![]() | こちらは一重咲のニュースという品種です。 新しく元気な株の紹介でもよかったのですが、あえて古い株を選びました。 FLの弱剪定は、重なり合った枝と枯れ枝を切りとり、樹形を整える程度で良いのですが、 このニュースにはシュートは上がっていないものの、新芽が多かったので、枝の整理をメインに剪定していきました。 |
![]() 赤点線の枝が新しく出た枝で、青点線の部分が枯れ枝です。 赤点線の枝をこれから使っていきたいので、邪魔になる古い枝を落とします。 | ![]() 剪定後です。重なり合った枝を切ることですっきりしました。 できる限り葉を残していきたいと思ったので、枝先は軽めに切っています。 |
![]() | 剪定後全体です。 本当に切ったの?というくらい変わり映えしません(笑) 健全な株は思い切って剪定してもまた勢いよく枝が出ますが、古い株は衰弱してしまう可能性もあります。 強剪定のときにしっかり切るのがベストです。 切ったほうがシュートが出やすいこともありますが、HTと比べたらFLは出にくいです。 なので、新しいシュートが確認出来たら古い枝を切りましょう。 |
以上がフロリバンダの剪定でした。
HTよりも切るところが少ないので、これでいいのかな・・・と思うこともあると思います。
切りすぎると冬の強剪定で切るところがなくなってしまうこともあるので、1/3カットするイメージで剪定するといいですね。
次回はシュラブの弱剪定の紹介です!お楽しみに!